こんにちは。
高温多湿が続く夏は、食中毒の発生率が高まる季節です。
食中毒の原因となる細菌はキッチンに多く潜んでいます。
O-157や、カンピロバクター、サルモネラ菌などの細菌による食中毒で、下痢や、腹痛、高夏などの症状で苦しい思いをした人もいると思います。
今回は、食中毒を発生させないための簡単な3つの予防法をご紹介します。
①細菌をつけない
食中毒は、細菌が食品に付着して体内に入り込むことによって発症します。
細菌を食品につけないためには、正しい手洗いと食品、食器を取り扱うことが重要です。
手洗いのポイント
・調理前、トイレ後など手が汚れたと思ったら手洗いをする。
・清潔なタオルで手をふく(頻繁にタオルを交換する)
・殺菌力のあるハンドソープ(石鹸)を使う。
食品と食器を扱うポイント
・まな板は使用後に必ず洗う。
・火を通す肉や魚と、生野菜を切る包丁とまな板を分ける。
・生の肉、魚を扱う箸と食べうための箸を分ける。
②細菌を増やさない
調理前の食材は、冷蔵庫や冷凍庫に保管します。
細菌は、10℃以下で細菌の増殖が遅くなり、マイナス15℃以下で増殖が停止します。
また、調理した料理は早めに食べきることを心がけ、残った料理については冷蔵庫に入れましょう。
冷蔵庫に入れたからといって安心せずに、早めに食べきることが大切です。
③細菌を死滅させる
細菌のほどんどは過熱することで死滅させることができます。
肉や魚なら、約75℃で1分程加熱することで細菌を死滅させることができます。
肉や魚を調理したまな板などの調理器具にも細菌が付着しているので、洗剤で洗ってから、食器洗い機や熱湯をかけることで殺菌できます。
最後に
体の体調や睡眠時間などによって、同じものを食べても食中毒を起こす人と起こさない人がいます。
特に、暑い日が続いて体力が落ちているときは要注意です。
食事と休養をしっかりとって、食中毒を起こさないような体調管理を行いましょう。
ではでは~

James Martin 薬用泡ハンドソープ 本体&詰替えセット
- 出版社/メーカー: James Martin (ジェームズマーティン)
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: 熊野油脂
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る

キレイキレイ 薬用 泡ハンドソープ シトラスフルーティの香り 本体ポンプ 250ml(医薬部外品)
- 出版社/メーカー: ライオン
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る

【医薬部外品】ミューズ 泡 ハンドソープ オリジナル 本体ボトル 250ml 殺菌 消毒 手洗い 保湿成分配合
- 出版社/メーカー: レキットベンキーザー
- 発売日: 2015/02/22
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: サラヤ
- 発売日: 2016/09/08
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る