こんにちは。
人生初の潮干狩りに行ってきました、何もかもが初めてで失敗してばかり・・・
そんな私でも、何とかアサリやハマグリを採ることができました。
網いっぱいに採れた貝。
いざ持ち帰ろうと思ったけど、一体どうやって持って帰えればいいのか。
正しい持ち帰り方法と、間違った持ち帰り方法
タッパは持ってきたので、貝をとりあえず入れてみた。
(正:持ち帰るまでは、水から出してクーラーボックスに入れましょう。)
砂浜に入った入り口から出てみると、
海水
と書かれたタンクが置いてある。
潮干狩りをしていた人は、その海水をペットボトルなどに入れている。
私も飲み終えたお茶のペットボトルがあったので、よく水洗いをして海水を満タン入れてみた。
「何に使うのか・・・」
貝を入れたタッパにも海水を入れたほうが良いと思い、海水を入れタッパを閉める。
(正:持ち帰るまでは、水から出してクーラーボックスに入れましょう。)
なるほど、途中海水を入れ替えるためにペットボトルに海水をいれたのか。
(正:砂抜きは、アサリがいた場所の海水を使うために海水を持ち帰りましょう。海水がない場合は、水道水1リットルに塩30グラムの割合で、塩分濃度3%の人口海水を作ります。)
準備万端で家路を急ぐ。
(正:全然準備万端ではない)
家についてタッパを開けると・・・
鼻を突くような変な匂いがタッパから出ている。
(正:匂いがしてる場合は死んでいる可能性が高い。貝は無臭です。)
貝をよく見ると、少し貝が開いた状態で舌がペロッと出ている。
ペロッと出た舌を触ってみても反応がない。
もしや・・・
全滅か!
(正:間違いない!)
まとめ
①水に入れて持ち帰らずに、そのままクーラーボックスに入れて持ち帰る。
②ペットボトルに海水を入れて、クーラーボックスで持ち帰る。
③砂抜きは、ペットボトルで持ち帰った海水を使用する。
④持ち帰った貝から腐敗臭や硫黄の匂いがしたら、死んでいると疑ったほうが良い。
⑤万一、死んだ貝を食べると、腹痛や、下痢、吐き気、嘔吐などの症状が現れます。
魚介類は足が速いので、変だなと思ったら食べないようにしましょう。
結局1個も食べることができませんでした。
でも、服装や、貝の取り方、持ち帰り方など潮干狩りを行ったことで、新しい体験をすることができました。
何かわからないことがあったら携帯で調べたり、事前準備もバッチリですが、全くのノープランで体験すると、また違った体験をすることができます。
行先の情報はゼロで準備から実行までしてみてはいかがでしょうか。
また新しい発見や体験ができると思います。
ではでは~