こんにちは。
みなさんは、「コゴミ」という山菜を知っていますか。
見た目は、学校の理科で習ったシダ植物のゼンマイに似ています。
葉の先端が渦巻き状に丸まっていて、映画のナウシカに出てくる植物のような見た目をしています。
見た目はちょっと食べられるようには見えませんが、ちゃんとした山菜なんです。
食べ方
サラダやおひたし、天ぷらなどで食べるのが一般的で、ワラビよりはぬめりがなく、味はアスパラよりも少し薄味なので食べやすい山菜です。
ただし、大量に食べるとお腹を下すこともあるので気を付けましょう。
採取方法と採取場所
比較的日当たりの良い場所に生えていることが多く、まとまって生えています。
林の中にはほどんど生えずに、道端や山道など水はけがよく湿っている場所に多く見かけます。
コゴミは成長スピードが速いので、採取場所を見つけたらこまめに見に行かないと、あっという間にクサソテツになってしまいます。
食べるのはコゴミなのですが、このクサソテツ。
まとまって生えていることが多く、見つけると何とも言えない神秘的な場所なります。
ナウシカの腐海の植物のよう
宮崎 駿監督の『風の谷のナウシカ』に出てくる、巨大な植物の森「腐海」
腐海には、「蟲」と呼ばれる巨大な昆虫が生息し、腐海に生息する植物が放出する「瘴気」は、蟲たち以外には猛毒なガスのため、人類は、腐海の蟲と瘴気に怯えて暮らしている・・・
瘴気が放出されそうな、クサソテツの葉の先端の渦巻き。
辺り一面を埋め尽くす数の多さ。
本当にクサソテツが辺り一面に生えていると、一瞬違った世界に来たような感覚になります。
それほど非現実的な光景でした。
っていいながらもしっかり天ぷらで食してきましたー!
最後に
山菜採りは山菜盗りにならないように気を付けましょう。
自分の土地や持ち山であれば問題ありませんが、民有林、私有林、国有林での採取はダメです。
また、山菜は取りすぎない事。
来年以降も山菜取りができるよう、維持・継続できるようにしていく必要がありますからね。
みなさんも機会があったら山菜を食してみてはいかがでしょうか。
楽しく、おいしく山菜を、をモットーに!
ではでは~