こんにちは。
ふとした瞬間に口臭がきななることはありませんか。
他人の口臭で気になるとき、自分自身の口臭が気になってしまうこともあると思います。
実は、どの食べ物を食べることによって口臭を防ぐことができるんです!
口臭予防や対策ができる食べ物をご紹介します。
口臭の原因
口臭の原因は、食べたもが歯の間に挟まっているため。
食後の歯磨きで詰まった食べ物を取り除きましょう。
生理的な口臭
誰にでもある臭いで、起床直後、空腹時、緊張時は特に強くなります。
これは、唾液の量が減少することで細菌が増殖して、口臭の原因である細菌が沢山作られるためです。
嗜好品や食べ物による口臭
たばこやアルコール、ニンニクやネギなどによる一時的な口臭です。
病的な口臭
口腔内のトラブルや、消火器系や呼吸器系の疾患による唾液の減少による口臭です。
心理的な口臭
ストレスにより、唾液の量が減少すると口臭が強くなります。
思い込みで自分は口臭が強いと感じてしまう人も多いかと思いますが、口を乾燥させないように水分補給を心がけましょう。
口臭予防が期待できる食べ物
野菜・海藻
野菜は噛む回数も多くなるので唾液が出やすいです。
硬い野菜は、歯の歯垢をとる役割も期待できます。
口の自浄作用を高めて口臭を防ぎましょう。
ヨーグルト
乳酸菌には口腔内の雑菌の増殖を抑える働きがありますので、口臭予防が期待できます。
フルーツ
パパイヤ、キウイ、パイナップルは、成分によっては匂いの元を除去することができます。
りんごは噛み応えがあるので唾液の分泌を促し、口臭予防が期待できます。
ただし、果実には当分が含まれているので、食べた後は必ず歯磨きをしましょう。
ガム
ガムを噛んでいるとその間は、口の中が潤った状態になります。
そのため、最近の増殖を抑えて口臭予防が期待できます。
カテキン
緑茶に含まれているカテキンは、細菌の増殖を抑えて口臭を防臭してくれます。
ただし、利尿さ作用があるため飲み過ぎるとトイレが近くなり、逆に口の中が乾燥してしまうため、適量を飲むようにしましょう。
酸味のあるもの
梅干しやレモンなど、酸味のある食べ物は唾液が出やすくなりますので、口臭の予防が期待できます。
最後に
口腔ケアをすることは、歯周病や歯肉炎対策にも繋がります。
口臭予防として、ご紹介した食べ物を取り入れることで、日常的に噛む習慣をつけたり唾液量を増やすことで、口臭予防を意識してみてはいかがでしょうか。
ではでは~