こんにちは!
はてなブログの内容を書き始めて、今回でPart13になりました。
ちまたで話題の、私も気になりますが、「PV数」とう言葉もそうですが、最近「SEO」という言葉をよく聞きます。
そんな時に、「カスタムURL」がどうやら、このSEO!?に関係している!?ようで、今回はこの「カスタムURL」を設定していきたいと思います。
SEOとは
SEOとは、”Search Engine Optimization”(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略で、検索エンジンの検索結果で、ウェブサイトが上位に表示されるように、ウェブサイトの構成を変更することのようです。
おおー
確かに、ウェブサイトの上位表示は一番クリックされるので、PV数にも影響しますね。。。
ん!ちょっと待って!
これって、めちゃくちゃ大事なんじゃないの!?
ウェブサイトの上位表示ができるなら、早速「カスタムURL」を設定しましょう。
カスタムURLとは?
はてなブログでは、記事のURLを好きな文字に変更できる機能を「カスタムURL」と呼んでいます。
何もしない場合のURL:https://nartmo.hatenablog.com/entry/2019/03/13/021318
entry/以降の赤い文字の部分を自由に変更することができます。
何もしない場合の赤い文字の意味は、「2019年3月13日2時13分18秒」となっていて、自動的にブログを公開した日時が割り当たっています。
カスタムURLはSEOに効果があるのか?
先ほどは舞い上がってしましましたが、カスタムURLでウェブサイトが上位表示されるらなら、皆さんもちろん「カスタムURL」をやっていますよね。
皆さんもやっていいるのに、ましてやウェブサイトの上位に表示されるって、そんな簡単なことじゃないと思います。
個人も含め企業も上位表示を狙っていますので、期待半分、不安半分で調べました。
結果、
損得なし!
やっぱり。というかガッカリ(泣)
カスタムURLのメリットとは?
カスタムURLのメリットとは一体何なのでしょうか。
①ユーザーファーストを一番に考えたときに、ブログを見てくれている方にURLを見ただけでどんな記事なのかがわかりやすくするため。
②「公開日時」が表示されているので、何年か経過した後にURLをみた時に、記事が古く見えてしまうため。
記事を見に来ていただいた方が、読みやすく、気持ちよく記事を読んでもらうための設定とうことでしょうか。
それであれば納得です!(歓喜)
カスタムURLの記述方法
記述方法にルールはありませんが、グーグルが推奨している記述方法を簡単に紹介したいと思います。
ウェブサイトのURL構造は、できる限りシンプルかつ論理的かつ人間が理解できる方法・・・
全然簡単じゃなさそうなので、個人的に解釈した内容をお伝えします。
URLはシンプルで、アンダースコア(_)ではなく、ハイフン(-)を推奨していました。
そのため、私は以下のようなカスタムURL設定をしようと思います。
変更前:https://nartmo.hatenablog.com/entry/2019/03/13/021318
変更後:https://nartmo.hatenablog.com/entry/hatena-customurl
はてなブログであることと、今回記事として記載した内容をハイフンでつなぎました。
シンプルでかつハイフン!
良いかどうかは、楽しく、気持ちよく、ノーストレスで記事を読んでいただければ、”良い”と言ってもOKなのではないでしょうか。
カスタムURLの設定方法
設定方法は簡単で、画面左側にあるサイドバーで編集が可能です。
「サイドバー」 → 「編集オプション(歯車マーク)」をクリック。
/entry以下を私の場合は「hatena-customurl」に変更するのみです。
まとめ
今回はちょっと期待していましたが、私の期待とはだいぶ外れていました。
ただ、記事を提供している側の目線ではなく、読み手の目線に立ったブログ運営をしていかなければならないことを、あたらめて実感しました。
大きいことから、本当に細かいところまで、読み手の気持ちに立って、読みやすい構成、読みやすい文字など、勉強することが山ほどありますが、一つずつクリアしていきたいと思います。
また、SEOについても学べたので、SEO対策についても対策していきたいと思います。
カスタムURLに感謝!!
ではでは~