こんにちは。
記事を書いていると、エクセルのような表を記事内に挿入をしたいと思ったことはないでしょうか。
今回は、表(テーブル)を記事内に挿入する方法をご紹介します。
テーブルを記事内に挿入した記事がこ・ち・ら↓
はてな記法でテーブルを挿入
はてなキーワードでも以前紹介されています。
基本の記入方法は、エクセルのセルごとに、半角の縦棒「|」を挿入します。
半角の縦棒は、Shift + ¥ で表示されます。
また、アスタリスク「*」を付けることで、見出し(項目)を設定することができます。
アスタリスクは、Shift + : で表示されます。
記入例
記入例をプレビューで確認すると、このようになります。
No | 都道府県 | 花名 | No | 都道府県 | 花名 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | はまなす | 25 | 滋賀県 | しゃくなげ |
2 | 青森県 | りんごの花 | 26 | 京都府 | しだれざくら |
3 | 岩手県 | きり | 27 | 大阪府 | うめ・さくらそう |
4 | 宮城県 | みやぎのはぎ | 28 | 兵庫県 | のじぎく |
5 | 秋田県 | ふきのとう | 29 | 奈良県 | ならやえざくら |
アスタリスクを記入した文字が、見出し(項目)になり、背景色も自動で表示されるので一目で見出しとわかりますね。
見たままモードでテーブルを挿入
見たままモードの場合は、エクセルで作成したテーブルをコピーして記事に貼り付けることができます。
こちらが一番簡単だと思います。
エクセルでテーブルを作成します。
作成したテーブルを、コピーして記事に貼り付けるだけで完成です。
見たままモードで、エクセルで作成したテーブルを貼り付けます。
プレビュー表示をすると。
エクセルで作成したテーブルがそのまま表示されます。
背景色やフォントなども反映されますので、エクセルの操作に慣れている方は、こちらが一番オススメです。
まとめ
思っていたよりは簡単にテーブルを作成することができました。
データ系の記事をまとめるときは、テーブルを使うことで見た目もスッキリしますし、何より見やすくて読みやすいです。
はてな記法と、みたままモードではテーブルの作成方法が違うので、テーブルの内容によっては、そもそもの記法種類を変更したほうが良いかもしれません。
みまたまモードは、エクセルからの貼り付けだけでオッケーなのでかなり使いやすいですから。
テーブル作成の参考になれば幸いです。
ではでは~