こんにちは。
今まで4回、Amazonアソシエイトに挑戦してきましたが、結果は不合格。
今回5回目のAmazonアソシエイトの挑戦は、いままでの4回とは一味違います。
それは・・・
Googleアドセンスに合格した状態で挑戦できるからです!
5日前に、Googleアドセンスに合格しました。
Amazonアソシエイトについては、どうしたら合格できるかがわからず混乱してました。。。
そのため今は、もしもアフィリエイト経由でAmazonアソシエイトを利用しています。
が・・・
どうしても、Amazonアソシエイトに合格したくて、今回、このGoogleアドセンスが合格できた勢いそのまま、Amazonアソシエイトに5回目の挑戦です!
ちなみに1回目
とりあえず受けてみようと思った一回目。
惨敗・・・
2回目
記事の継続を続けて、Amazonで商品を買ったレビューを記事にして臨んだ2回目。
大敗・・・
3回目
少しでもGoogle先生に認めてもらいたく、お問い合わせフォームを設定して臨んだ3回目。
敗北・・・
4回目
記事のカテゴリ数も増やして、プライバシーポリシーを設定して臨んだ4回目。
混乱・・・
しかーし!
今回はGoogle先生がついていますので心強い!
午前3時23分に申請。
合格通知は、申請した当日午後1時ジャストに連絡がありました。
結果は・・・合格!
Googleがオッケーといえば、Amazonもオッケーってことなのか。
前回と今回を比較して検証してみました。
前回と今回の申請状況から、合格ラインを検証
4回目の申請状況
申請日:2019年4月23日
ブログ開設日数:51日
記事数:54記事
記事内容:はてなブログの運用記録や雑記、商品紹介、ライフスタイル、アニメ、YouTube
1記事平均文字数:2,000字~2,500字
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー設定
Amazonプライム会員(無料体験中)からの申請
合格した時の申請状況
申請日:2019年5月7日
プログ開設日数:71日目
記事数:73記事
記事内容:はてなブログの運用記録や雑記、商品紹介、ライフスタイル、アニメ、YouTube、観光など
もしもアフィリエイト経由で、Amazonアソシエイト導入。
Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールの導入
1記事平均文字数:2,000字~2,500字
Amazon通常会員で申請。
合格ラインは…
4回目の申請時にAmazonアソシエイトからの不合格内容は以下の通りです。
1. Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合
2. お申し込みのURLに入力誤りがあるのでサイトを確認できない、または他者(社)が運営するWebサイトやURLでのお申し込みの場合
3. Webサイトに閲覧規制がなされており、内容を拝見できない、または閲覧規制をかけているコンテンツを含むWebサイトでお申込みのため審査が行えない場合
4. お申し込みフォームにご登録の住所、氏名、電話番号が正しくない場合
5. Webサイトのドメイン名の中に、「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる場合
*SNSでこれらを含むユーザー名を名乗ることもお断りしております6. 知的財産権を侵害している場合
7. 露骨な性描写がある場合
8. 未成年の方のお申し込み
その他、プログラム参加申請をお断りする例は、以下よりご覧ください。
前回と今回で、ブログの記事内容に大きな変更はないので、ブログの内容で不合格になったとは考えにくいです。
おそらく、いままでの不合格の理由で一番気になっていた①の「Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合 」が解決された為、合格したような気がします。
記事内容に問題がなければ、このWebサイトが未完成という内容の具体的内容が見えてきます。
①ブログ開設日数は、開設10日で合格した例もあるので対象外。
②記事数は、7記事で合格した例もあるので対象外。
*基本的に5記事以上をAmazon側が推奨しています。
③PV数もほぼ0で合格した例もあるので対象外。
となると、ブログ開設日数や記事数、PV数などの数字は関係なさそうです。
では一体どの部分を見ているのか。
数字以外で前回と異なっている部分があります。
①Googleアドセンスに合格している。
②もしもアフィリエイトでAmazonアソシエイトを利用している。
③Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールを利用している。
この①の違いはWebサイトが未完成には当てはまりませんので対象外です。
これが当てはまると言われたら、ほとんど受からない事になりますから。
②については、これが当てはまるのであれば是非オススメしたいですが、こちらは関係ないと思います。
③については、簡単に導入できるのでオススメします。
④Amazonアソシエイトの申請内容を変更。
この④が重要だと考えています。
Webサイトの未完成かどうかを判断するのはもちろんAmazon。
未完成かどうかは数字では判断していないので、実際のブログ内容を見て判断する必要があります。
となると、1日にどれほどの申請があるかはわかりませんが、人の目で判断する事はほぼ不可能と推測します。
最終的な合格のジャッジは人かもしれませんが、機械的に篩(ふるい)をかけていると推測します。
では、機械的な判断はどの部分を見て判断しているのかを考えていきましょう。
Webサイトが未完成かどうかを判断している箇所
Webサイトの未完成かどうかを判断している箇所はこの部分だと思いました!
①ウェブサイトとモバイルアプリの登録
②ウェブサイトとアプリの情報
この2点の入力内容が重要だと考えます。
唯一この部分がブログの内容について記載しており、ブログが未完成かどうかを判断できる材料だからです。
その為、今回の申請ではこの部分の内容を変えて申請しました。
②にはブログの方向性や詳しい内容、紹介していきたい商品などの内容を真剣に考えて記載します。
256文字ギッシリ書くつもりで気合い入れて書きました。
①にはブログのURLもそうですが、①に記載した内容について関連している記事のURLも合わせて登録しました。
①と②の内容に関連性があり、具体的なURLの記載がある事で、ブログの完成度が認められたのではないかと考えます。
まとめ
Amazonアソシエイトの合格には、それほど数字は関係がない事がわかりました。
また、Amazonプライム会員でなくても問題はありません。
ブログ開設10日、7記事、PVほぼ0で合格した方も、7記事全てが同一カテゴリーの商品レビュー記事でした。
①と②に記載した内容に一貫性があり、どのようなブログなのか、方向性が記載され、記事と内容が密接に関連していたと思います。
日数や記事数やPV数が少なくても、Amazonアソシエイトに合格出来ることが証明はされています。
日数等が少なくて、Amazonアソシエイトに申請する事を迷っている方、長くブログ運営をしているけど、私のようになかなか合格できない方など、少しでも合格に向けて参考になれば嬉しいです。
アフィリエイトのやり方などまたまだ分からないことが多いのて、これから勉強していこうと思ってます。
やり方などもこちらで紹介していければと思っています。
ではでは〜