こんにちは!
いろいろなブロガー様のブログを拝見していましたら、「アイキャッチ画像」というお話をよく見ます。
アイキャッチ画像は設定したほうが良いですよ!
とか、
アイキャッチ画像でアクセス数も変わってきますよー!
など、確かに画像があったほうがクリックしやすいし、何しろ目を惹きますよね。
わかっちゃいるけど、何からしたらよいのか。
アイキャッチとは
「画像」や「映像」で見る人の注意を引き付けること、という意味で広告業界でよく使われる言葉のようです。
ブログに置き換えると、アイキャッチで注意を引き付けて、クリックを誘導するための画像というところでしょうか。
アイキャッチ画像の設定
はてなブログのアイキャッチの設定基準は、ブログ内にある最初の画像をアイキャッチ画像として表示しています。
また、画像がない場合はアイキャッチ画像は設定されません。
それも寂しいですので、はてなブログでは、画像がない記事でもデフォルトでアイキャッチ画像を設定することができます。
「ダッシュボード」 → 「設定」 → 「詳細設定」をクリック。
「アイキャッチ画像」で、アイキャッチにしたい画像を選択して設定します。
この設定をしておくと、画像がない場合や、画像を挿入している場合でも、必ず設定した画像がアイキャッチ画像として表示されます。
アイキャッチ画像の選択と設定
画像の選択ですが、いろいろなフリー素材がダウンロードできるサイトがあるようなのですが、私は「写真AC」というサイトを利用しました。
WEBサイトへの広告や商用利用もOKで、クレジット表記や許可も必要なくダウンロードできるとのことでしたので、安心してダウンロードができると思いこちらを選択しました。
文字もいれたかったので、ペイントを使って1分くらいで作成が完了しました。
図形を使って文字を入力したのみです。
記事に設定
こちらは、簡単に設定ができます。
ブログの「編集」 → 「サイドバー」 → 「編集オプション(歯車マーク)」をクリック
あとは、アイキャッチ画像を選択するのみです。
まとめ
簡単に作成してしまった感がありますが、ほかのブロガー様のアイキャッチを見てみると、見たこともないフォントで作成されていたりと、作品のようなアイキャッチもありました。
また、イラストや文字、写真等様々なパターンのアイキャッチ画像がありましたので、
アイキャッチは自由だー
ちょっと安心しました。
アイキャッチの作り方も徐々に上達していければと思います。
画像のサイトや、今回はペイントで編集しましたが、もっと面白いサイトや、違った編集ソフトもあると思いますのでこちらも探していきたいと思います。
まずは、「無いよりはあったほうが良い!」
この精神で行きたいと思います。
また、ついでに、過去記事のアイキャッチも変えたいと思います。
ではでは~